2023/02/28

自転車保険に加入すべきか?

 まず、整理すると、

「自転車保険」加入が義務化ではありません。

→「自転車事故に対応する賠償責任保険」が義務化です。

国が法律で日本国民に義務化にしているわけではありません。

→ 地方自治体が条例によって義務化をしているため、全国一律ではないのです。

みなさんのお住まいの地域の状況を確認しましょう。


こちらのグラフでもわかるように、交通事故は減っているのに、自転車事故は増えています。やはり、自転車の事故には注意する必要があります。

加害者にも被害者にもなりえるということです。


自転車保険の内容

自転車保険は、「傷害保険」と「個人賠償責任保険」の組み合わせた保険です。

よって、もうすでに加入している「火災保険」「自動車保険」「傷害保険」を隅々まで見る必要があります。重複して掛けても意味はありません。


自転車保険の加入について

検索すると様々な商品が見つかります。

夫婦や家族の補償する商品がありますが、これらはおすすめです。
家族をまとめることでお得になることもあるし、更新忘れも無くすことができます。

車は止めて、自転車中心(今や電動アシスト自転車はとても楽)の方は、入るほうがよいかもしれません。自分はちゃん運転してても、車のほうが突っ込んでくる時代ですから、保険加入が必要となるわけです。



2023/02/27

公衆無線LAN 使い方

 スマホには、【WiFi】という機能があり、辺りに飛んでいる回線を取りにいけます。

シニアの達人

このようなマークが街のあちこちに見られます。

カフェだと、こんな感じです。
シニアの達人

やることは、2つあります。
①繋げます → スマホ側で受け取れるSSID: が見れるので、それを選ぶ
 (例)  Minato_City_Wi-Fi_02   or  DOUTOR_FREE_Wi-Fi  
②パスワードを入れて完了です。
  (例)店内に掲示されていることが多い。(わからなければ店員へ)


無料Wi-Fiスポットで注意すべきこと

当たり前と言えば、当たり前のことですが、以下の通りです。
  • 暗号化されていないアクセスポイントは使わない 
  • 正体不明のアクセスポイントに接続しない
  • ログインが必要なページにアクセスしない
  • 個人情報を含むアプリを使わない
  • 常にWi-Fiへの接続を許可している設定にはしない
この中でも、「常にWi-Fiへの接続を許可」は、決してしないでください。
場所を問わず、悪人が近寄り良からぬことを企てます。

どろぼうに「入ってください」と言っているようなものなので、注意しましょう。

将来なくなる?無線WiFi

今、「5Gが早い」と言われていますが、そんなのまだまだ序の口です。
今後もますます革新的に進められるでしょう。
そうなると、自宅に無線環境がいるのか?となります。公衆すべて無線環境になったりすればの話しですが。





2023/02/26

老後 月10万円稼ぐ

実は、そんなに難しくありません



では、何が問題かというと、

  1. 清掃業務
  2. 施設警備や交通誘導 施設警備
  3. タクシー運転手
  4. マンションの管理人 
  5. フリーランスや自営業者として働く
1~3でもよい場合、仕事探しは意外簡単です。
4.は、働くマンションにもよります。
  「マンション管理士」という国家資格です。興味のある方は、おすすめです。
   おそらく、需要の多い職業です。
5.は、できれば多くの人が希望するでしょう。

自分の好きなことが仕事に

【メリット】
 ・ ストレスが溜まりにくい
 ・ やりがいを持ちやすい
 ・ スキルが上がりやすい

【デメリット】
 ・ モチベーションが大きく下がる可能性がある
 ・  こだわりが強すぎると逆効果になる
 ・ 私生活に影響が出やすい


自分に何が出来るのを探す

まずは、自分の棚卸です。
  1. 何をやってきたか
  2. 何がやれるのか
  3. 必要なスキルはあるか
  4. 持っている資格はあるか
  5. これからやりたいことがはっきりしているか
  6. 経済的な問題は整理できているか
  7. 家族で合意できているか
ここをしっかりやらないと、あとでガタガタと崩れる可能性があります。

人の話しを聞こう

決して自分だけで決めずに、たくさんの人の話しを聞きましょう。
そのことで、自分自身の中で整理がつきやすく、より正しい道が見つかります。

2023/02/25

【シニア】還暦を迎えて思うこと

 還暦 60才になると人から「おめでとう」と祝ってもらいます。

この「おめでとう」は、誕生日と同じと解釈すればいいのですが、ニュアンスが少し違う。

本人的には、人生の大きな通過点であり、何かが始まる期待感のある日なのです。
「おめでとう」は、何かを達成した言葉であり、こちらは「今、スタートラインに立った」と思いたいのです。


還暦祝いは、いつするものか?

還暦祝いは正式には数え年の61歳の正月に祝っていました。
昔は数え年の61歳の正月に祝っていた還暦ですが、現代では分かりやすく60歳の誕生日にお祝いする方が増えています。

今年還暦を迎える著名人

  • お笑いタレントのダウンタウン(松本人志さん・浜田雅功さん)
  • 板尾創路さん、木村祐一さん、肥後克広さん
  • いっこく堂さん
  • タレントの川崎麻世さん
  • リリー・フランキーさん
  • 俳優の唐沢寿明さん、伊原剛志さん、勝村政信さん
  • アナウンサーの福澤朗さん、宮根誠司さん
  • 元プロ野球選手の工藤公康さん、村田真一さん、槙原寛己さん
  • 元バレーボール選手の川合俊一さん
  • プロレスラーの北尾光司さん、蝶野正洋さん
  • 元力士のKONISHIKIさん
  • レーシングドライバーの片山右京さん
  • 宇宙飛行士の若田光一さん
  • 作家の京極夏彦さん
  • 脚本家の野島伸司さん
  • 漫画家の青山剛昌さん
  • 映画監督の岩井俊二さん

  • お笑いタレントの野沢直子さん
  • 歌手の今井美樹さん、河合奈保子さん、沢田知可子さん、森川由加里さん
  • 女優の秋本奈緒美さん、高樹沙耶さん、藤谷美和子さん、片桐はいりさん
  • 皇后の雅子さん、




2023/02/24

やってはいけない 老後の資産運用

まず、うまい話しは、この世の中にはありません。
儲け話は、「詐欺」だと思ってください。

老後に、2000万円必要

大命題が、先走りしている気がします。
そもそもの収支がどうなっているかによって、貯蓄額は変わります。

たとえば、①持ち家 ②賃貸 ③ローン返済中 住居費の違いで、貯蓄額は大きく差が出ます。それから、日々の食費・使っていい娯楽費はどのくらい必要なのか、人によって様々です。

65才から85才までの生活のシュミレーション

ここをまず作成してみましょう。

夫婦で過ごす老後としましょう。

年金は、二人で月に20万円と仮定します。生活費をできるだけ正確に算出してみてください。するとシュミレーションが作りやすくなります。

A:  [収入] 20万円 > [生活費] 18万円  

B:  [収入] 20万円 <  [生活費] 25 万円   毎月5万円赤字です。

5万円の赤字は、年間で60万円、20年で 1,200万円の赤字となります。

Aの場合、家は、①持ち家なので持ち家なので、住居費はかからず黒字

Bの場合、家は、②賃貸 ③ローン返済中なので、住居費がかかり赤字となります。

まだまだあります、落とし穴が

これは、健康な状態を維持した場合です。

病気をしたり、入院・手術となると大きな出費となります。
このような場合、貯蓄があればとても安心です。

夫婦どちらが必ず先に亡くなります。
その場合も大きく収支は変わってきます。

妻が先だと、遺族年金は夫にはありません。
夫が料理が出来ないとなかなか食費が高くなります。

老後ではなく、できるだけ早く資産運用を

つまり、何がいいたいかというと「資産運用」はできるだけ早く始めておくべきだということです。

その計画により、節約したり積み立てたり資産をどのように運用したほうがよいかが見えてきます。






2023/02/23

定年 65歳 義務化 いつから

 現在、おおよその会社が60才定年となっています。

そもそも年金開始が60才だったためです。

現在、それが段階的に年金支給の開始が、60才から65才になりました。

定年~年金支給までの5年間、「空白の5年間」が仕事なし年金なし となります。

年金受給
そこで、政府が2013年に施行した『高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)』により、2025年4月から「65歳までの雇用確保」が義務づけられたのです。


現在は経過措置期間となっており、2025年4月までに下記いずれかの対応を必ず行う必要があるため、各企業の課題となっています。
  • 65歳までの定年延長
  • 65歳までの継続雇用制度(雇用延長・再雇用制度)の導入
  • 定年制の廃止

あくまで、会社側目線ですが、定年する側からすると、

「いつまで働かないといけないのか?」

「定年後の自由な生活は、いつからなのか?」

と言いたくなるわけです。

2023/02/22

Tポイント、Vポイント統合後の名称は?

 大きく報道されてから数か月。

どの方向に進んでいるのでしょうか?


一番、無難なポイント名です。(決定ではありません)

その他、SMBCが金融スーパーアプリ「Olive」も今イチ押しです。

3月から始まります。

もう期待しかありません。なので、「Oliveポイント」も候補のひとつです。

最後に、STUVWXWZ....アルファベット並びで、VとTの間にある「Uポイント」とも、

(これは、ないですね)



自転車保険に加入すべきか?

 まず、整理すると、 「自転車保険」加入が義務化ではありません。 →「自転車事故に対応する 賠償責任保険 」が義務化です。 国が法律で日本国民に義務化にしているわけではありません。 → 地方自治体が条例によって義務化をしているため、全国一律ではないのです。 みなさんのお住まいの地...